このアルバムの3つのポイント

アルゲリッチ リスト ピアノソナタロ短調
アルゲリッチ リスト ピアノソナタロ短調
  • これがリストだ!超絶的な技巧と溢れるインスピレーション
  • 強靭なタッチで弾きこなすリストとシューマンのソナタ
  • 激しすぎるパッション

リストのピアノソナタは高度な技術を要求され、ピアニストの力量が試される1曲である。これまで数々のピアニストが録音も行ってきて、20世紀の著名なピアニストでもヴラディーミル・ホロヴィッツ、スヴャトスラフ・リヒテル、アルフレート・ブレンデル、マウリツィオ・ポリーニ、マルタ・アルゲリッチ、クリスティアン・ツィメルマンなどが録音を行っている。冒頭の弱音から研ぎ澄まされた集中力を要求され、全楽章およそ25分間をノンストップで弾きこなさなければならない。楽章によって雰囲気が異なり、野性的な激しさ、尋常でないほどの速いテンポ、強打での連続打鍵といったヴィルトゥオーソだけではなく、エレジーのような穏やかなメロディで感受性も求められる音楽である。

その中で、マルタ・アルゲリッチは29歳の1971年2月にこのリストのピアノソナタを録音している。これがとてもアルゲリッチならではで、情熱の赴くままに奔放に弾き乱れている。さらに速いテンポのフレーズを尋常ではないぐらいの速さで弾きこなし、麻薬的な魅力のある演奏。ホロヴィッツの演奏が「悪魔が乗り移っている」と評されることもあるが、このアルゲリッチの演奏は「リストが乗り移っている」ように思える。

単なるヴィルトゥオーソの魅力だけではなく、クアジ・アダージョのところではみずみずしく、詩情豊か。

カップリングはシューマンのピアノソナタ第2番。こちらも激しく情熱的に演奏しているアルゲリッチだが、冒頭からちょっとけばけばしい感じがする。シューマンの謝肉祭だったらこういう演奏が合うのだろうが、このソナタでこれだけどぎついとシューマンの内面の詩情があまり表れてこない。

両曲ともアルゲリッチらしいほとばしる情熱と、高度な技術が詰まった演奏に仕上がっている。リストらしいピアノソナタロ短調を聴きたいなら、このアルゲリッチの演奏はオススメだ。ただ、シューマンのピアノソナタ第2番は他の演奏に譲りたいところ。

オススメ度

評価 :3/5。

ピアノ:マルタ・アルゲリッチ
録音:1971年6月, バイエルン科学・人文学アカデミー会議ホール

スポンサーリンク


iTunes及びドイツ・グラモフォンのWebカタログで試聴可能。

特に無し。

Tags

コメントはまだありません。この記事の最初のコメントを付けてみませんか?

コメントを書く

Twitterタイムライン
カテゴリー
タグ
1976年 (21) 1977年 (15) 1978年 (19) 1980年 (14) 1985年 (14) 1987年 (17) 1988年 (15) 1989年 (14) 2019年 (20) アンドリス・ネルソンス (19) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (81) ウィーン楽友協会・大ホール (58) エジソン賞 (18) オススメ度2 (14) オススメ度3 (79) オススメ度4 (115) オススメ度5 (144) カルロ・マリア・ジュリーニ (27) カール・ベーム (28) キングズウェイ・ホール (14) クラウディオ・アバド (24) クリスティアン・ティーレマン (18) グラミー賞 (29) コンセルトヘボウ (35) サー・ゲオルグ・ショルティ (54) サー・サイモン・ラトル (22) シカゴ・オーケストラ・ホール (23) シカゴ・メディナ・テンプル (16) シカゴ交響楽団 (52) バイエルン放送交響楽団 (35) フィルハーモニー・ガスタイク (16) ヘラクレス・ザール (21) ヘルベルト・フォン・カラヤン (32) ベルナルト・ハイティンク (37) ベルリン・イエス・キリスト教会 (22) ベルリン・フィルハーモニー (33) ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (65) マウリツィオ・ポリーニ (17) マリス・ヤンソンス (42) ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 (17) リッカルド・シャイー (21) レコードアカデミー賞 (26) ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 (42) ロンドン交響楽団 (14) ヴラディーミル・アシュケナージ (27)
Categories