指揮者セルジュ・チェリビダッケはベートーヴェンの第九をほとんど指揮しない。書籍によると、第4楽章を「サラダ」とし、無秩序を嫌ったと言う。また、ヴィルヘルム・フルトヴェングラーの影響も指揮回避の理由とされる。彼の第九は1989年の記録が唯一で、評価は分かれる。
マリス・ヤンソンスは1979年から2002年までオスロ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者として活躍し、世界的なオーケストラに育て上げた。1992年に録音されたドヴォルザークの交響曲第7番と第8番は、彼の卓越した演奏技術を示しており、特に第7番は感動を呼ぶ名演となっている。
オランダのロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団と名指揮者カール・ベームの意外なコラボレーション。コンセルトヘボウでの演奏会に13回しか指揮していませんが1955年にモーツァルトの交響曲5曲を録音しています。厳格な演奏で意外な組み合わせだからこその魅力があります。
スヴャトスラフ・リヒテルのシューベルトの『さすらい人幻想曲』を特に愛していた。リヒテルはこの曲を「導きの星」と称し、1963年にパリでの演奏で新たな一面を引き出しました。演奏には強靭さと繊細さが融合し、大胆で表情が豊か。そんなリヒテルのさすらい人幻想曲を紹介します。
カルロ・マリア・ジュリーニはドヴォルザークの第7番以降の交響曲を何度も録音していて、1990年代の晩年にはロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団とレコーディングしました。1993年2月の第7番はコンセルトヘボウの重々しい響きとジュリーニならではの歌が相まって、独特の世界を作っています。
パーヴォ・ヤルヴィ指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団によるブルックナー交響曲第8番のアルバムが2022年9月に録音されました。この録音は、同オーケストラによる51年ぶりのブル8で、国際クラシック音楽賞(ICMA)で最優秀交響楽部門を受賞しました。澄み切った響きで伽藍洞のように響かせています。
パーヴォ・ヤルヴィ指揮のチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団によるブルックナー交響曲第7番のアルバムは、対向配置のオーケストラと改修されたトーンハレでの録音で、第1楽章第1主題の深呼吸するかのような伸びのある旋律、第2主題での足早なペースとの絶妙な対比を実現。ノーヴァク版をベースにしつつヤルヴィの解釈が加わっています。
最近のコメント