Introduction
FC2 ブログ「音楽の羅針盤」がスピンアウトして「Compass of Music」としてリニューアル!
クラシック音楽の名盤・名演をより分かりやすく紹介していきます。
クラシック音楽の名盤・名演をより分かりやすく紹介していきます。
Twitterでもクラシック音楽について投稿しているので、フォローをよろしくお願いします。最近のTwitterの仕様変更で「通知はまだ届いていません」と出てしまいますが、ツイートしていますので。
アクセスランキング (Weekly)
最新のブログ記事
クラシック音楽のレコーディングのレビュー、生で聴いてきた演奏会、最新のニュースを日々書いています。
ドイツ最古の歴史を誇るオーケストラ、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団が2023年11月に来日しました。サントリーホールの2公演のうち、ヴァーグナーのトリスタンとイゾルデの「前奏曲と愛の死」とブルックナーの交響曲第9番の演奏会に行ってきました。ドイツならではの重厚さを感じた一夜。
2019年以来4年ぶりに来日公演をおこなったベルリン・フィルハーモニー管弦楽団。ついに首席指揮者キリル・ペトレンコとの来日が実現し、日本のファンを魅了しました。11月20日のサントリーホール公演で聴いたレーガーの作品とR.シュトラウスの「英雄の生涯」の感想をまとめました。
世界最高峰のオーケストラ、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団が2023年も来日ツアーをおこなっています。11月15日は横浜みなとみらいホールでサン=サーンスのピアノ協奏曲第2番とドヴォルザークの交響曲第8番のプログラム。独奏のラン・ランの超絶的なうまさとトゥガン・ソヒエフ指揮のウィーンフィルによる演奏に魅了されました。
指揮者界のホープ、クラウス・マケラが首席指揮者を務めるオスロ・フィルハーモニー管弦楽団と2023年秋に来日公演を実施。10月24日のサントリーホールではシベリウスの交響曲第2番、第5番とアンコールもレンミンカイネンの帰郷とオール・シベリウス・プログラム。大いに聴衆を湧かせました。
10月28日追記:ティーレマンがSKB の次期音楽監督に。シュターツカペレ・ベルリンが6年ぶりの来日公演。ダニエル・バレンボイムに代わってクリスティアン・ティーレマンが指揮を務めています。12月7日のサントリーホールではブラームスの交響曲第2番と第1番を演奏。美しさと激しさと勇ましさの起伏に富んだ演奏を披露。
デンマーク出身の指揮者トーマス・ダウスゴーはノルウェーのベルゲン・フィルハーモニー管弦楽団とブルックナーの交響曲チクルスを進めています。第1弾となったのは第6番。突き進むような圧倒的な演奏で従来のこの曲のイメージを刷新。音楽之友社の名曲名盤500+100でこの曲の第1位となったアルバムです。