Introduction

FC2 ブログ「音楽の羅針盤」がスピンアウトして「Compass of Music」としてリニューアル!
クラシック音楽の名盤・名演をより分かりやすく紹介していきます。
Twitterでもクラシック音楽について投稿しているので、フォローをよろしくお願いします。最近のTwitterの仕様変更で「通知はまだ届いていません」と出てしまいますが、ツイートしていますので。
アクセスランキング (Weekly)

最新のブログ記事

クラシック音楽のレコーディングのレビュー、生で聴いてきた演奏会、最新のニュースを日々書いています。
ブラームス交響曲第3番&4番 ケント・ナガノ/ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽団 (2019, 2023年)
実演の好評の割に録音が少ないナガノとハンブルクフィル 今日紹介するのは6月にリリースされたばかりの新譜。普段はApple Music の配信でニューリリースを聴いていますが、本当に良いなと思ったものは […]
ホルスト 組曲『惑星』 サー・ゲオルグ・ショルティ/ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 (1978年)
英国籍を持つショルティ唯一の『惑星』録音 真夏日が続くと、聴く音楽も重厚な交響曲から、ピアノや印象派の曲が多くなってきます。私はこれを「音楽の衣替え」と呼んでいるのですが、皆さんは暑い日にどんな音楽を […]
アルフレート・ブレンデル フィリップス録音全集
ピアニスト、アルフレート・ブレンデル 今日はピアニスト、アルフレート・ブレンデル (Alfred Brendel) について。 1931年生まれのチェコスロバキア出身でユーゴスラビアで育ち、世界最高峰 […]
ブラームス ピアノ協奏曲第1番 ヴィルヘルム・バックハウス/カール・ベーム/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (1953年)
この投稿では、ヴィルヘルム・バックハウスによる1953年のブラームスのピアノ協奏曲第1番の録音に焦点を当てています。モノラル録音でありながら、バックハウスの独特なロマンティックさと技術が際立ち、指揮者カール・ベームとの協演が印象的です。音質は現代に比べると劣りますが、一聴する価値がある名演奏と評価されています。
交響組曲ドラゴンクエストXI すぎやまこういち/東京都交響楽団
なかなか配信がなかったドラクエのサントラ ゲームシリーズ「ドラゴンクエスト (略してドラクエ)」といえば、堀井雄二さんのシナリオ、鳥山明さんのキャラクターデザイン、そしてすぎやまこういちさんの音楽が不 […]
ブルックナー交響曲第7番 オトマール・スウィトナー/シュターツカペレ・ベルリン (1989年)
オトマール・スウィトナーとシュターツカペレ・ベルリンによるブルックナー交響曲第7番の録音が、1989年1月にベルリンで行われ、最新のマスタリングが施されたタワーレコード限定CDとして紹介されている。この演奏は軽やかさと気品に満ち、特に第1楽章と第2楽章の繊細な響きが高く評価されている。若葉の緑が映える季節にぴったりの音楽として推奨される。