今週は米国ボストンに出張で行ってきました。以前は毎年行っていたのですが、新型コロナウイルスの影響で2020年以来、3年ぶりの渡米となりました。

私のようなクラシック音楽ファンにとってボストンと言えばボストン交響楽団ボストン・シンフォニー・ホール。ボストンの中心地から近く、シェラトンやマリオットのホテルからも徒歩5分ぐらいの近さ。観光客にも行きやすい好立地です。

1月は定期公演があります。せっかくなら首席指揮者のアンドリス・ネルソンスが指揮する演奏会にしたかったのですが、今週マエストロはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団とオーストリアのウィーンとハンガリーのブダペスト、そしてドイツ・ケルンでマーラーの交響曲第7番を演奏しているので、ボストンには不在。

客演指揮者カリーナ・カネラキス (Karina Canellakis) による演奏会で、1月19日の夜のコンサートに行ってきました。

私は演奏会は12月7日にサントリーホールクリスティアン・ティーレマン指揮シュターツカペレ・ベルリンに行った以来(紹介記事)、1ヶ月ぶり。

Twitter でも紹介しましたが、本当に素晴らしかったです。

ボストン響の演奏会のチケット

ボストン響の来日公演では予約をすぐにしないと満席になってしまいますが、地元ボストン開催で定期公演だと、ぎりぎりでもチケットを買えます。私は1週前に予約しましたが、そのときもまだまだ60%ぐらいが空席の状態だったので、良い席を選べました。チケットの予約はボストン交響楽団の公式HP (https://www.bso.org/)からUpcoming Performances から各演奏会のリンクがあるのでそこから買えます。

1月19日の演奏会はS席で131ドル、手数料が6.5ドルで計137.5ドル。日本円では18,837円でした。

モバイル e チケットにしておくと便利です。スマートフォンでWeb ブラウザから開くとQRコードが表示されるので、それを会場の入口で見せれば入れます。

開場後、演奏が始まる前のステージではボストン響のメンバーが練習をしています。来日公演のような演奏旅行ではメンバーが一斉に登場すると思いますが、定期公演ではこうして自席で事前練習をしているところを見ることができます。

演奏前に事前練習をおこなっているボストン交響楽団 (2023年1月19日)
演奏前に事前練習をおこなっているボストン交響楽団 (2023年1月19日)

この演奏会のプログラムは

  • ドヴォルザークの野ばと
  • シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番 (ヴァイオリン独奏:ニコラ・ベネデッティ)
    (休憩)
  • ルトスワフスキ:管弦楽のための協奏曲

という曲目。

話題になったのは、ヴァイオリンのニコラ・ベネデッティ (Nicola Benedetti) のボストン響デビュー。1987年のスコットランド出身で2020年のウィントン・マルサリスのヴァイオリン協奏曲のアルバムで米国グラミー賞の最優秀器楽部門を受賞した実力者。さらにファッションモデルのようなスタイルと存在感で人気のヴァイオリニストですが、ボストンには意外にも初めてだったとのこと。

プログラムの2つ目でシマノフスキのヴァイオリン協奏曲第2番を演奏しましたが、超絶技巧を要求される作品を軽々と演奏してしまうヴィルトゥオーソぶりに驚きました。特にカデンツァでのヴァイオリンと垂直にガシガシとボーイングするテクニックがすごかった…

シマノフスキのヴァイオリン協奏曲第2番を演奏したニコラ・ベネデッティとカリーナ・カネラキス指揮ボストン交響楽団 (2023年1月19日)
シマノフスキのヴァイオリン協奏曲第2番を演奏したニコラ・ベネデッティとカリーナ・カネラキス指揮ボストン交響楽団 (2023年1月19日)

ドヴォルザークの野ばととルトスワフスキの管弦楽のための協奏曲

指揮のカリーナ・カネラキスはボストン響とは3シリーズ目の演奏。細部まで正確にコントロールし、ボストン響のスケールも存分に引き出していました。

ドヴォルザークの野ばとでは繊細さと大胆さが感じられましたし、後半のルトスワフスキの管弦楽のための協奏曲では、ボストン響ならではの金管の力強さとオーケストラ全体の集中力とパワーが見事でした。

ルトスワフスキの管弦楽のための協奏曲を演奏したカリーナ・カネラキス指揮ボストン交響楽団 (2023年1月19日)
ルトスワフスキの管弦楽のための協奏曲を演奏したカリーナ・カネラキス指揮ボストン交響楽団 (2023年1月19日)

サントリーホールのような温かみのある音響ではなく、ボストン・シンフォニー・ホールはドライな感じのする響き。ルトスワフスキのオケコンのような近代作品にはこのホールとの相性がすごい良かったと思います。

マスク事情

最後にCOVID対策について。日本の演奏会ではまだまだマスク着用が義務ですが、ボストン・シンフォニー・ホールでは任意でした。

ボストン交響楽団のコンサートについてのCOVID関連のアナウンス (2023年1月時点)
ボストン交響楽団のコンサートについてのCOVID関連のアナウンス (2023年1月時点)

そもそも、ボストンの方たちは屋外でも屋内でもマスクはしていないです。ぱっと見た感じ、全体の1〜2%しかマスクをしていません。人と多く接するローガン国際空港の入国審査・出国審査の担当官もしていませんし、タクシーやバスの運転手もレストランの店員さんもしていません。日本との考え方の違いに驚きました。立ち寄った日本料理屋では店員が全員マスク着用して日本らしいと思ってしまいました。

元旦のウィーンフィルのニュー・イヤー・コンサートをテレビで見たときも聴衆が全くマスクしていないことに驚いたのですが、ボストン・シンフォニー・ホールの1月19日の演奏会でも、マスクをしていたのは各列に1人いるかいないかぐらいだったので、着用率は5%もなかったと印象です。ボストン響の演奏者のマスク着用は2人ぐらい。マスクをするかしないかは本当に個人の意思で決められる感じでした。また、演奏前の手笛による歓迎や演奏後のブラボーも普通にやっていましたね。

日本の演奏会でマスク着用無し・歓声の自粛が解除になるのはまだまだ先でしょうから、コロナ前の生活を早くも取り戻しているボストンでカルチャーショックも受けました。

ヴァイオリン:ニコラ・ベネデッティ (シマノフスキ)
指揮:カリーナ・カネラキス
ボストン交響楽団
演奏:2023年1月19日, ボストン・シンフォニー・ホール (ライヴ)

Tags

コメントはまだありません。この記事の最初のコメントを付けてみませんか?

コメントを書く

Twitterタイムライン
カテゴリー
タグ
1976年 (21) 1977年 (16) 1978年 (19) 1979年 (14) 1985年 (14) 1987年 (17) 1988年 (15) 1989年 (14) 2019年 (21) アンドリス・ネルソンス (22) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (85) ウィーン楽友協会・大ホール (59) エジソン賞 (19) オススメ度3 (80) オススメ度4 (121) オススメ度5 (156) カルロ・マリア・ジュリーニ (28) カール・ベーム (29) キングズウェイ・ホール (15) クラウディオ・アバド (24) クリスティアン・ティーレマン (18) グラミー賞 (29) コンセルトヘボウ (38) サー・ゲオルグ・ショルティ (55) サー・サイモン・ラトル (23) シカゴ・オーケストラ・ホール (23) シカゴ・メディナ・テンプル (16) シカゴ交響楽団 (53) バイエルン放送交響楽団 (36) フィルハーモニア管弦楽団 (14) フィルハーモニー・ガスタイク (16) ヘラクレス・ザール (21) ヘルベルト・フォン・カラヤン (33) ベルナルト・ハイティンク (38) ベルリン・イエス・キリスト教会 (22) ベルリン・フィルハーモニー (33) ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (67) マウリツィオ・ポリーニ (17) マリス・ヤンソンス (44) ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 (18) リッカルド・シャイー (21) レコードアカデミー賞 (26) ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 (46) ロンドン交響楽団 (14) ヴラディーミル・アシュケナージ (28)
Categories