このアルバムの3つのポイント

マーラー交響曲第9番 リッカルド・シャイー/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(2004年)
マーラー交響曲第9番 リッカルド・シャイー/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(2004年)
  • リッカルド・シャイーのマーラー交響曲全集の大トリを飾った交響曲第9番
  • コンセルトヘボウ管を退任する節目の年の演奏
  • トータル90分のゆったりとした歩み

イタリア出身の指揮者、リッカルド・シャイーグスタフ・マーラーの交響曲全集をデッカ・レーベルで録音しています。1986年10月に当時首席指揮者を務めていたベルリン放送交響楽団(現ベルリン・ドイツ交響楽団)と交響曲第10番クック補筆による4楽章版を録音して開始し、その後1988年9月からベルナルト・ハイティンクの後任としてロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の首席指揮者に就任したことで、マーラーの交響曲全集も、第1番から第9番まではコンセルトヘボウ管と録音しました。1989年10月の交響曲第6番「悲劇的」から開始し、首席指揮者のポストを退任する年の2004年6月に交響曲第9番を録音し、ようやく全集を完成させました。

なお、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のカペルマイスターになってから2011年5月から2015年1月に映像作品でマーラーの交響曲全集を進めていましたが、第1番、第2番と第4番〜第9番を録音して最後の第3番を演奏する予定でしたが、退任コンサートで急病のためにシャイーは指揮できず、次期カペルマイスターを務めるアンドリス・ネルソンスが代理として第3番を指揮しています。ですので、シャイーとゲヴァントハウス管とのマーラー録音は交響曲選集となってしまいました。こちらの記事で紹介していますが、テンポや解釈がコンセルトヘボウとは全くの別物になっています。

コンセルトヘボウ時代は、マーラーと親交が深かった往年の指揮者ウィレム・メンゲルベルクが使ったスコアを研究し、コンセルトヘボウに引き継がれるマーラーを演奏したのに対し、ゲヴァントハウスではやはり当時マーラーを根付かせた名指揮者ブルーノ・ワルターのスコアを研究したシャイー。コンセルトヘボウでは壮麗で精緻な響きで極端に遅いテンポで演奏したのに対し、ゲヴァントハウスでは重厚なサウンドで行書体のように速めのテンポで駆け抜けます。

溝ができたシャイーとコンセルトヘボウ管の最後のシーズン

コンセルトヘボウ管は2004年9月からマリス・ヤンソンスが首席指揮者に就任しました。1988年からコンセルトヘボウ管と16年の歳月を共にしたシャイーが、ポスト最後の年である2004年に「別れの曲」とも言われるマーラーの交響曲第9番を演奏したのはとても印象的です。

首席指揮者や音楽監督とオーケストラの関係は、就任直後はハネムーン期のように良好な関係ですが、就任して時が経つと段々と負の側面も出てくることもあります。30年近く首席指揮者を務めたハイティンクだってコンセルトヘボウ退任後はしばらく遠ざかっていましたし、あんなに楽しそうに指揮をしていたサー・サイモン・ラトルだってベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を退任する際のインタビューでどこか苦々しい様子でした。聴衆には分からない内部のギスギスしたところがあるのでしょう。

私はこれまで知らなかったのですが、春秋社から2022年7月に刊行された「マリス・ヤンソンス すべては音楽のために」の本を読み、シャイーのコンセルトヘボウ最後のシーズンはあまり良いものではなかったことが書かれています。

1988年に首席指揮者に就任して以降、リッカルド・シャイーは常に前任者のベルナルト・ハイティンクと比べられ、彼が築いた1961年から1988年までの栄光の時代と何かにつけて比較されるつらさをひそかに感じていた。

(中略)

楽団員たちは芸術上の視野を狭められたように感じていた。

(中略)

楽団側は首席指揮者にコンサートの担当回数を大幅に減らすよう強く求める。シーズン当たり8週間ではどうか、という提案だった。シャイーはこれを明確な意思表示と受け取り、両者の間には溝ができてしまう。最後の数シーズンは、ときに殺伐とした雰囲気のままに終わった

マルクス・ティール著、小山田 豊 訳、『マリス・ヤンソンス すべては音楽のために』(春秋社)

シャイーとコンセルトヘボウ管によるこのマーラーの交響曲第9番のCD(タワーレコード企画盤PROC-1761)では、「一番信頼できる指揮者と作り上げた」と紹介文が書いてありますが、鵜呑みにしないほうが良さそうです。

演奏時間は第1楽章が30分32秒、第2楽章が16分56秒、第3楽章が14分02秒、第4楽章が28分27秒。トータルで89分57秒という長さで、CDだと2枚に分かれています。晩年のベルナルト・ハイティンクでも2011年のバイエルン放送交響楽団との録音でもCD1枚に収まっていますが、シャイーは比較的テンポが速い指揮者なのですが、この第9番についてはゆったりとしたテンポで一歩一歩踏みしめて歩いている、そんな演奏です。

第1楽章はまるで進むのをためらうかのように、押しては返すように遅々として進んでいかない心情が表れています。そして金管も吠えるように力強く吹いています。ただ、さすがコンセルトヘボウ管らしく力強くても艶のある響きを保っています。

シャイーはコンセルトヘボウ管と細部まで丁寧にハーモニーづくりをおこなっています。特に第3楽章ではゆったりとしているだけではなく、スケールも非常に大きく、打楽器やシンバルが力強くハマっています。

そして第4楽章は白眉の出来。ゆったりとした流れで、コンセルトヘボウ管から溶け合うかのような響きを生み出していますが、一つ一つの旋律が丁寧に丁寧に引き出されています。

ハイティンク時代のくすんだ渋い色のいぶし銀のコンセルトヘボウ・サウンドから、きらびやかでビビッドな響きへと変革させたシャイー。最後のシーズンは溝があったとはいえ、このマーラーの別れの曲にはコンビの集大成が現れています。

リッカルド・シャイーとコンセルトヘボウ管弦楽団のマーラー録音で最も素晴らしい出来なのが、この大トリを飾った第9番。コンセルトヘボウ管の豪華なサウンドを活かして、個々のフレーズを丁寧に描いていったシャイーの手腕は見事でしょう。全曲90分で遅すぎると感じる方もいると思うので、オススメ度は一つ減らしておきます。

オススメ度

評価 :4/5。

指揮:リッカルド・シャイー
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
録音:2004年6月14-18日, コンセルトヘボウ(ライヴ)

iTunesで試聴可能。

特に無し。

Tags

コメントはまだありません。この記事の最初のコメントを付けてみませんか?

コメントを書く

Twitterタイムライン
カテゴリー
タグ
1976年 (21) 1977年 (16) 1978年 (19) 1979年 (14) 1980年 (14) 1985年 (14) 1987年 (17) 1988年 (15) 1989年 (14) 2019年 (21) アンドリス・ネルソンス (22) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (85) ウィーン楽友協会・大ホール (59) エジソン賞 (19) オススメ度3 (80) オススメ度4 (120) オススメ度5 (155) カルロ・マリア・ジュリーニ (28) カール・ベーム (28) キングズウェイ・ホール (15) クラウディオ・アバド (24) クリスティアン・ティーレマン (18) グラミー賞 (29) コンセルトヘボウ (37) サー・ゲオルグ・ショルティ (55) サー・サイモン・ラトル (22) シカゴ・オーケストラ・ホール (23) シカゴ・メディナ・テンプル (16) シカゴ交響楽団 (53) バイエルン放送交響楽団 (35) フィルハーモニー・ガスタイク (16) ヘラクレス・ザール (21) ヘルベルト・フォン・カラヤン (33) ベルナルト・ハイティンク (38) ベルリン・イエス・キリスト教会 (22) ベルリン・フィルハーモニー (33) ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (67) マウリツィオ・ポリーニ (17) マリス・ヤンソンス (43) ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 (18) リッカルド・シャイー (21) レコードアカデミー賞 (26) ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 (45) ロンドン交響楽団 (14) ヴラディーミル・アシュケナージ (28)
Categories