


- ジュリーニのロスフィル音楽監督初年の演奏
- 一度はレパートリーから外れた「英雄」
- しっかりとした骨格と溢れる歌心
ジュリーニのロサンゼルス時代
指揮者カルロ・マリア・ジュリーニは1978年から1984年まで、ロサンゼルス・フィルハーモニックの音楽監督を務め、シューマンの交響曲「ライン」(FC2ブログ記事)やチャイコフスキーの「悲愴」(FC2ブログ記事)、ベートーヴェンの「運命」(FC2ブログ記事)、「田園」(FC2ブログ記事)、ブラームスの第1番(FC2ブログ記事)、第2番(FC2ブログ記事)、そしてドビュッシーの交響詩「海」(FC2ブログ記事)など、短い期間ながら比較的多くの曲を録音している。
この時代は、サイモン・ラトルも1979年にロスフィルを指揮して米国デビューを果たし、1981年から1994年まで主席客演指揮者も務めている。ジュリーニの元でアシスタントを務めることもあり、ジュリーニの指揮やオーケストラとのコミュニケーションを見て学んだこともあるようだ。
今回紹介する「英雄」はジュリーニがロスフィルの音楽監督として初年度にあたる1978年11月の録音で、ジュリーニの名盤として何度も再プレスされている録音である。
一度はレパートリーから外れた「英雄」
ドイツ・グラモフォンからリリースされているThe OriginalsのCD#447-444-2に入っている解説書によると、ジュリーニは1960年に初めてベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」をレパートリーに追加したらしい。46歳で初めてとはかなり遅咲きだろう。しかし出来に満足いかず、その後長い間演奏しなかった。そして17年ぶりの1977年11月に、当時首席客演指揮者を務めていたシカゴ交響楽団と演奏するために再び学び直し、初演時のスコアなども調べたそうだ。そして翌年1978年11月のロサンゼルス・フィルハーモニックでも「英雄」を取り上げ、米国西海岸への演奏ツアーでも演奏した。そしてドイツ・グラモフォンで録音されることにもなった。
ジュリーニはレコーディング時に小節毎にバラバラに演奏して録音してつなげるを嫌がり、本当のコンサートのように休みなく楽章を演奏し、それを録音するアプローチを好んだらしい。だからだろうか、この「英雄」でも全体が調和しているような感じを受ける。
しっかりとした骨格、溢れる歌心
この演奏は一言で言うと、しっかりとした骨格で歌心に溢れている。ジュリーニはイタリア出身の指揮者でオペラも得意としていただけに作品から歌を引き出すのがものすごくうまい。ただ、それだけではなく、ドイツ的なかっちりとした構造を作っているので、単に軟派な音楽ではなく重厚感と奥行きが引き出される。
この「英雄」でも第1楽章からゆったりとしたテンポで、じっくりとベートーヴェンの旋律を引き出している。ロスフィルとの演奏ではスケールの大きさも特徴だが、この「英雄」でもティンパニーをはじめとする壮大なオケの響き。自発的に引き出される明るい音色がいかにもアメリカのオーケストラらしい。
第2楽章がこの曲の最も聴きどころ。ジュリーニの指揮はゆったりとしたテンポでここでも旋律たっぷりに聴かせる。第1副部のオーボエの音色が特によく引き出されていて、ジュリーニならではの歌心溢れる旋律の美しさである。第2副部の悲劇的なフレーズではティンパニーがダンダンと叩かれ、弦が悲痛な叫びを聴かせるが、このスケールの大きさはロスフィルならでは。
後のジュリーニ晩年のミラノスカラ座との「英雄」では、より慈愛に満ちた優しい響きになったが、スケールは求めなくなっている。このロスフィルとの旧録と比べると興味深い。
第3楽章も4楽章も明るい音色でたっぷりとしたテンポでスケール大きく奏でられる。ロスフィルのサウンドがまるで弾むように聴こえるのが驚きだ。
まとめ
ジュリーニがロスフィルの音楽監督初年度に演奏した、しっかりとした骨格を持たせて歌心を加えた「英雄」。この作品にこんなに旋律があるのかと驚かされる演奏である。
オススメ度
指揮:カルロ・マリア・ジュリーニ
ロサンゼルス・フィルハーモニック
録音:1978年11月, シュライン・オーディトリアム
スポンサーリンク
試聴
iTunesで試聴可能。
受賞
特に無し。
コメントはまだありません。この記事の最初のコメントを付けてみませんか?