※2022/05/14更新: ヤンソンスの2012年来日公演の録音を追加しました。
※2021/04/09更新: フルトヴェングラーの1951年の録音を追加しました。
2020/11/10初稿

ちょっと気が早いですが、季節は秋から冬へと変わり、ベートーヴェンの第九が聴きたい季節になってきました。第九の録音は数多くあり、名演も多いのですが、どれが良いの?と迷われると思います。

私が聴いてきた中でオススメの第九を紹介します。

オススメ度:

評価 :5/5。
ベートーヴェン交響曲第9番「合唱付き」 ヴィルヘルム・フルトヴェングラー/バイロイト祝祭管弦楽団(1951年)
ベートーヴェン交響曲第9番「合唱付き」 ヴィルヘルム・フルトヴェングラー/バイロイト祝祭管弦楽団(1951年)

第九のオススメの録音で必ず挙がると言っても過言ではないのが、ヴィルヘルム・フルトヴェングラーが指揮した「バイロイトの第九」。1951年のバイロイト音楽祭でのライヴ録音で、とにかく生命力がみなぎる演奏です。第4楽章の合唱に入ってからは、イキイキとしていて、今聴いてもただただすごいなと思うばかり。録音が古いので音質が気になるところですが、2010年のリマスタリングではかなりノイズが減って聴きやすくなっていました。

紹介した記事はこちら

オススメ度:

評価 :5/5。
ベートーヴェン交響曲第9番「合唱付き」 カール・ベーム/バイロイト祝祭管弦楽団(1963年)
ベートーヴェン交響曲第9番「合唱付き」 カール・ベーム/バイロイト祝祭管弦楽団(1963年)

20世紀を代表する偉大な指揮者、カール・ベーム。第九の録音についても少なくとも4種類ありますが、私が一番衝撃を受けたのがこのバイロイト盤。まるでフルトヴェングラーを彷彿とさせるように、ティンパニが強烈に鳴らされ緊迫感がある名演です。

紹介した記事はこちら

オススメ度:

評価 :5/5。
ショルティ/シカゴ響 ベートーヴェン交響曲第9番 1972年
ショルティ/シカゴ響のベートーヴェン交響曲全集1回目の第九

サー・ゲオルグ・ショルティとシカゴ交響楽団はベートーヴェンの交響曲全集を2回録音していますが、第九についてはどちらも良いです。今回は1972年5月の録音を推奨します。

楽譜に忠実なスタンダードな演奏ですが、このショルティとシカゴ響の第九はオーケストラのすごさ、オペラ並の激動感があり、さらにデッカレーベルが誇る音質の良さもあって、他では聴けない名演に仕上がっています。

紹介した記事はこちら

オススメ度:

評価 :5/5。
ベートーヴェン交響曲第9番「合唱付き」 マリス・ヤンソンス/バイエルン放送交響楽団(2012年)
ベートーヴェン交響曲第9番「合唱付き」 マリス・ヤンソンス/バイエルン放送交響楽団(2012年)

2012年11月末から12月に掛けて来日公演をおこなったマリス・ヤンソンスバイエルン放送交響楽団。ベートーヴェンの交響曲チクルスで、第九は12月1日の一発録音。ドイツからバイエルン放送合唱団を100名近く呼んだためにコストが掛かる演奏旅行だったそうですが、スポンサーのTDKの支援により実現しました。メゾソプラノはヤンソンスが信頼している藤村実穂子。この来日公演はミュージック・ペンクラブが選ぶクラシック部門 コンサート・パフォーマンス賞(外国人アーティスト)を受賞しました。モダン楽器による演奏で精緻なアンサンブルと透明感ある響きで「19世紀の再現でも、20世紀の踏襲でもなく、独自のスタイルで演奏史に新たな1ページを刻んだ」と評された演奏でした。

紹介した記事はこちら

オススメ度:

評価 :4/5。
リッカルド・シャイー/ゲヴァントハウス管 ベートーヴェン交響曲全集
リッカルド・シャイー/ゲヴァントハウス管 ベートーヴェン交響曲全集

待望のリッカルド・シャイーによるベートーヴェンの交響曲全集の中の1枚。全楽章で62分50秒というとてつもない速さの第九なのだが、とにかくテンポが速い。ゲヴァントハウス管の重厚感あるサウンドで、豪速球を投げられている感じがする。「希望も光も無く、第1楽章は始まり恐るべきカタストロフィへと進む」と評した第1楽章は考えさせられる。「音楽史上最高の楽章の一つ」とシャイー自身が評している第3楽章での温かさはお見事。

紹介した記事はこちら

オススメ度:

評価 :4/5。
ヤンソンス/バイエルン放送響のベートーヴェン交響曲全集
マリス・ヤンソンスとバイエルン放送響のベートーヴェン交響曲全集から

BR-Klassikからリリースされているマリス・ヤンソンスとバイエルン放送交響楽団のベートーヴェン交響曲全集には2つあるのですが、2012年にリリースされた全集には2007年10月27日、ヴァチカンでおこなわれたローマ教皇ベネディクト14世を御前演奏の第九が含まれており、7,000人の大観衆を前に、透き通った響きと磨き上げられたアンサンブルで、過不足無い堂々たる演奏を聴かせてくれます。

なお、そして2013年にリリースされた全集には2012年のサントリーホールでのライヴ録音の第九が含まれています。

紹介した記事はこちら

オススメ度:

評価 :4/5。
ハイティンク/コンセルトヘボウ管 第九1980年ライヴ録音
ハイティンク/コンセルトヘボウ管 1980年の第九ライヴ録音

ベルナルト・ハイティンクとアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(今のロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団)は、1985〜87年にベートーヴェンの交響曲全集を完成させ、高い評価を受けましたが、第九についてはもう1つレコーディングがあったのです。それが1980年10月のコンセルトヘボウでのライヴ録音で、ライヴらしからぬ落ち着きやハイティンクの卓越したバランス感覚が感じられるのと、ライヴならではの熱さも混じっている、ハイティンク・ファン必聴の演奏です。ハイティンクが指揮すると、個性的ではないかもしれませんが、変なクセが無いので、安心して聴けます。

紹介した記事はこちら

オススメ度:

評価 :4/5。
ベートーヴェン交響曲第9番「合唱付き」 カール・ベーム/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(1970年)
ベートーヴェン交響曲第9番「合唱付き」 カール・ベーム/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(1970年)

カール・ベームは1970年から72年にウィーンフィルとベートーヴェンの交響曲全集をレコーディングしましたが、どれもオーソドックスな解釈でウィーンフィルの美音を引き立てた名演でした。第九についてもスッキリとした美音で演奏されていきます。バイロイト盤のような熱演ではないですが、ベートーヴェンの原点のような演奏でしょう。特に第3楽章の美しさは比類ありません。

紹介した記事はこちら

オススメ度:

評価 :3/5。
ヘルベルト・フォン・カラヤン シンフォニーエディション
ヘルベルト・フォン・カラヤン シンフォニーエディション

ヘルベルト・フォン・カラヤンはベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と2回目のベートーヴェン交響曲全集録音を1975年から1977年に実施。米国グラミー賞を受賞しています。そこに含まれている第九は計4ヶ月も掛けてセッション録音して、こだわり抜いた演奏です。こもったような音質がイマイチですが、ベルリンフィルの機能性の高さや、第4楽章の声楽加わってから一気にヒートアップする演奏で、第九が初めての方でも聴きやすい演奏です。

紹介した記事はこちら

オススメ度:

評価 :3/5。
第九を指揮するクラウディオ・アバド。
2000年のヨーロッパ・コンサートで第九を指揮するクラウディオ・アバド。

2000年5月1日、ベルリンのフィルハーモニーでのライヴ録音。その後、胃がんの手術のために演奏活動を休止することになったクラウディオ・アバド。ここでは情熱的で圧巻の演奏を聴かせてくれます。

紹介した記事はこちら

オススメ度:

評価 :3/5。
クラウディオ・アバド/ベルリンフィル ベートーヴェン交響曲第9番(1996年)
クラウディオ・アバド/ベルリンフィル ベートーヴェン交響曲第9番(1996年)

1996年4月のザルツブルク音楽祭でのクラウディオ・アバドとベルリンフィルの第九のライヴ録音。アバドの実験的な試行錯誤が感じられる感慨深い演奏です。

紹介した記事はこちら

オススメ度:

評価 :3/5。
ベートーヴェン交響曲第9番「合唱付き」 カール・ベーム/ベルリン・ドイツ・オペラ(1963年、日生劇場ライヴ)
ベートーヴェン交響曲第9番「合唱付き」 カール・ベーム/ベルリン・ドイツ・オペラ(1963年、日生劇場ライヴ)

カール・ベームが1963年にベルリン・ドイツ・オペラとともに初来日公演をしたときのレコーディング。日比谷の日生劇場のこけら落としに『フィデリオ』や『フィガロの結婚』を指揮しましたが、1回だけ第九の演奏もおこなわれました。当時最高峰の歌手陣を揃え、日本の聴衆が熱狂した第九です。1日だけのライヴということもあり、ベルリン・ドイツ・オペラ管のミスもあり、特に第4楽章の金管はいただけないですが、同年のバイロイト盤とはまた違うスッキリとした美音による演奏です。

紹介した記事はこちら

バーンスタイン&ウィーンフィル(1979年) 熱いライヴ

オススメ度:

評価 :2/5。
バーンスタイン/ウィーンフィルのベートーヴェン交響曲第9番(1979年)
レナード・バーンスタインとウィーンフィルのライヴによる第九

1979年、ウィーン国立歌劇場(シュターツ・オーパー)でのライヴ録音。濃厚で熱いですが、癖があり、万人受けはしませんが、バーンスタインならではの熱狂的な演奏が楽しめます。

紹介した記事はこちら

オススメ度:

評価 :2/5。
カール・ベーム/ウィーンフィル 第九 1980年
カール・ベーム最晩年のウィーンフィルとの第九

20世紀を代表する偉大な指揮者、カール・ベーム。ドイツ=オーストリア音楽を得意とし、ベートーヴェンの録音も数多いです。ウィーンフィルと交響曲全集も録音していますが、今回紹介する第九はそれとは別の1980年のもの。ベーム最晩年の演奏で、全曲が79分2秒も掛かるという遅さ。ファーストチョイスとしては不向きかもしれませんが、年齢を重ねていくにつれこういう味のある演奏も良いなと思えてくるかもしれません。

紹介した記事はこちら

オススメ度:

評価 :2/5。
ラトル/ウィーンフィル ベートーヴェン交響曲全集
サー・サイモン・ラトル/ウィーンフィル ベートーヴェン交響曲全集

サー・サイモン・ラトルは2002年4月〜5月にベートーヴェンの交響曲を全曲ライヴ録音しました。21世紀になって間もない録音で、この年にベルリンフィルの音楽監督に就任する飛ぶ鳥を落とす勢いラトルが指揮したということで、この全集は「新時代の幕開け」とも評されたのですが、斬新な解釈で賛否両論ありました。

第九はウィーンフィルらしい雅な美音が聴けますが、テンポを揺らす、急激に弱音にする、最後のPrestissimoでなぜか遅くする、とラトルのクセが強く、好き嫌いが分かれる演奏でしょう。

紹介した記事はこちら

オススメ度:

評価 :3/5。

Tags

コメントはまだありません。この記事の最初のコメントを付けてみませんか?

コメントを書く

Twitterタイムライン
カテゴリー
タグ
1976年 (21) 1977年 (16) 1978年 (19) 1979年 (14) 1980年 (14) 1985年 (14) 1987年 (17) 1988年 (15) 1989年 (14) 2019年 (21) アンドリス・ネルソンス (22) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (85) ウィーン楽友協会・大ホール (59) エジソン賞 (19) オススメ度3 (80) オススメ度4 (120) オススメ度5 (155) カルロ・マリア・ジュリーニ (28) カール・ベーム (28) キングズウェイ・ホール (15) クラウディオ・アバド (24) クリスティアン・ティーレマン (18) グラミー賞 (29) コンセルトヘボウ (37) サー・ゲオルグ・ショルティ (55) サー・サイモン・ラトル (22) シカゴ・オーケストラ・ホール (23) シカゴ・メディナ・テンプル (16) シカゴ交響楽団 (53) バイエルン放送交響楽団 (35) フィルハーモニー・ガスタイク (16) ヘラクレス・ザール (21) ヘルベルト・フォン・カラヤン (33) ベルナルト・ハイティンク (38) ベルリン・イエス・キリスト教会 (22) ベルリン・フィルハーモニー (33) ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 (67) マウリツィオ・ポリーニ (17) マリス・ヤンソンス (43) ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 (18) リッカルド・シャイー (21) レコードアカデミー賞 (26) ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 (45) ロンドン交響楽団 (14) ヴラディーミル・アシュケナージ (28)
Categories